コーヒー関連の職に就きたい人へおすすめの資格9選

スポンサーリンク

コーヒーの知識や技術を身に着けることを目的とした資格がいくつかあります。

しかしこれらはどれも国家資格ではありません。
自分の技量を試したい、もっとコーヒーについて詳しく学びたい
そういう人のために設けられています。

コーヒーに関する資格を持っていることでバリスタとしてお客様からの信頼を得られるといったメリットも発生します。

資格ごとに内容の難易度や受験形式が異なってきます。
興味のある試験を受けてみてはいかがですか?

Contents

コーヒーに関連した資格一覧

・コーヒースペシャリスト
・コーヒーソムリエ
・コーヒーコーディネーター
・カーサバリスタ
・コーヒーマイスター
・コーヒーインストラクター
・JBAバリスタライセンス
・コーヒープロフェッショナル
・Qグレーダー

実は他にもコーヒーに関する資格はありますが、
その中でもレベルごとにおすすめしたい資格だけを抜粋しています。

まずは挑戦することがコーヒーを知る一歩になります。

ここからは取得しやすい資格順に紹介していきますので
興味のある資格がありましたらまずはHPを参照してみてください!

コーヒーコーディネーター

日本通信教育振興協会が認定している資格になります。

創芸グループのハッピーチャレンジゼミの講座を修了すれば取得できるため
だれでも簡単にとることができます。

テキスト4冊+DVD3巻でコーヒー豆の基礎知識から
生産国ごとの特徴淹れ方フードペアリングなど広く学べます。

自分の好きな時間に勉強できるので働きながらでも取得しやすくなっています。

コーヒーコーディネーター講座

コーヒープロフェッショナル

日本技能開発協会(JASDA)が認定している資格になります。

比較的簡単な内容となっており取得しやすい初心者の方向けの資格となっています。

コーヒーの歴史から基礎知識淹れ方までを専用のテキストにて学ぶことができます

こちらは以下の3つのコースから選べる仕様になっています。
①テキスト教材+試験 60,500円
②テキスト教材+試験(効き豆セット、コーヒーミルなし) 49,500円
③試験のみ  11,000円

元々コーヒーについての知識がある方は
試験のみ受けるということもできるのですね。

また試験は在宅で受けることができるので気軽に取得できます。

コーヒープロフェッショナル資格取得講座 | 一般社団法人日本技能開発協会
コーヒープロフェッショナル認定資格試験とは 「コーヒーの歴史」から「コーヒーの木・豆の種類」、「コーヒーの淹れ方」などコーヒーの専門家になるための専門知識と基本的技術を習得できる民間資格です。コーヒープロフェッショナルの資格を取得すると、自分の趣味やカフェの開業、就職などにも活かすことができます。「専用テキスト」とコー...

コーヒースペシャリスト

日本能力教育促進協会が認定している資格になります。

この資格はfor mieの講座を修了から試験まで全て在宅で受けることができます
講座は全15章(レッスン95)で構成されており、
スマホやタブレットなどで勉強ができるようになっています。

そのため出先などでも手軽に勉強できて
これこそ隙間時間での取得が可能といえます。

レッスンはイラストや写真付きで初心者の人にも
わかりやすい内容となっており簡単に取得できます。

https://formie.net/

もっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参照ください。

コーヒーソムリエ

JSFCA(日本安全食料料理協会)が認定している資格になります。

こちらは何か講習会があったり、専用の教材があるというわけではなく
あくまでも独学で勉強して取得を目指す資格となっています。

以前は「コーヒーアドバイザー」という名称の資格でした。

インターネットから受験の申し込みをして、
受験料10,000円で受けることができます。受験資格はありません。

試験は偶数月に行われており、日程はHPにてご確認いただけます。
送付された問題を解答用紙に記入し、返送用の封筒で送る仕様になっており
在宅受験での試験になります。

コーヒー豆の基礎知識から淹れ方、カップの関係性、ラテアートなど
幅広いジャンルから出題されるようなので
広く知識を得ておく必要があります。

コーヒー資格のコーヒーソムリエ認定試験 | 日本安全食料料理協会【JSFCA】
コーヒーソムリエ資格認定試験(コーヒー資格)。コーヒー豆の知識から美味しいコーヒーの淹れ方、焙煎、抽出方法、オリジナルブレンドまでコーヒーについての基礎知識を有している人へ認定される資格です。

カーサバリスタ

日本能力開発推進協会(JADP)が認定している資格になります。

協会の認定講座である”キャリカレ”のコーヒー&紅茶カフェマスターの講座
修了した後に試験を受けて合格点に達すれば取得できる流れであります。

上記の講座を受講するとカーサバリスタとティースペシャリストという資格も
受験することができるようになります。

また講座から試験まで全て在宅で受けることができるため
隙間時間を活用して取得することができます。

受講料:75,900円
受験料:5,600円

受講料高すぎるだろと思うかもしれませんが、
これは講座の受講料とは別にコーヒーと紅茶の基本的な抽出器具(コーヒーでいえばサイフォンやフレンチプレス、コーヒーミル、焙煎機器など)と数種類のコーヒー豆と茶葉がついてくるためこの値段の設定となっています。

サイフォンまでついてくるのは正直驚きです・・・汗
基礎知識だけでなく開業のノウハウ(集客やマーケティング方法まで)も学ぶことがでできるため
カフェやコーヒースタンドなどお店の開業を目指している人におすすめです。

コーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座|通信教育講座・資格のキャリカレ
カフェ開業について正しい知識を身につけるなら、資格のキャリカレのコーヒー&紅茶カフェマスターW資格取得講座講座で。通信教育講座・資格のキャリカレは、あなたの「なりたい」に直結するさまざまな通信教育をご用意しています。豊富な講座の中からあなたにあったものをお選び下さい。あなたにピッタリのオススメ講座はきっとここにあります...

JBAバリスタライセンス

これは日本バリスタ協会が認定している資格になります。

バリスタライセンスはレベル1~3までありますが、
取得するにはJBA認定校で2日間のスクーリング(座学+実技の講習)を修了し、
試験に合格することが必要となります。

また他の資格とは異なり受講するための条件があります。
コーヒー関連企業に就業している(アルバイトでも可)
もしくはバリスタとして従事している方のみ受講することができます。

<資格取得にかかる料金について>
レベル1  受講料40,700円  試験料16,500円
レベル2  受講料55,000円  試験料22,000円
レベル3  受講料66,000円  試験料27,500円

ライセンス登録する方は上記とは別途16,500円で
認定証とライセンスカードとバッジが発行されます。

JBA - 日本バリスタ協会 -
JBA 日本バリスタ協会 一般社団法人 日本バリスタ協会(JBA)は、 高品質なコーヒー、その他関連商品及びサービスを市場に提供できる『バリスタ』の資質の向上を目指し、加えて業界の振興にも貢献することを目的として設立されました。 『バリスタ』に求められる幅広い総合力の習得を可能にして、我が国における『バリスタ』の地位の...

コーヒーインストラクター

全日本コーヒー検定委員会が認定している資格になります。
この資格には、3級2級1級コーヒー鑑定士
4つの段階に分かれています。

コーヒー初心者向けの3級から本格的な技術を身に着けることができるコーヒー鑑定士まで自分のレベルに合った資格を取得することができます。

2級以上の資格に合格すると認定証と認定カードとブローチがもらえます。

コーヒーインストラクター検定
「コーヒーインストラクター検定」は、業界・所属企業等を問わず、一般の方も含め、コーヒーを愛飲されているすべての方々を対象とした資格です。「全日本コーヒー商工組合連合会」の傘下組織である「全日本コーヒー検定委員会」が運営・管理を行っています。

コーヒーインストラクター3級

講習受講料:1,500円、受験資格:なし。

とにかくコーヒーに興味を持ち始めた初心者の方に向け
基礎知識を中心に学ぶことができる資格となっています。

3級は全日本コーヒー商工組合連合会加盟の会員企業、賛助会員企業が
それぞれ独自に開催している講習会に参加することで取得できる資格です。

コーヒーインストラクター2級

講習受講料:25,000円+教本4,000円
受験料:5,000円
受験資格:なし

講習会は年2回、春と秋の土日に開催されています。
この講習会でより美味しく淹れる抽出の技術やコーヒー豆の取り扱い
コーヒー豆の鑑定などコーヒー販売に求められる基礎的な知識と鑑定力を学べます。

この講習会に参加して後日筆記+実技の試験を受ける流れになります。
試験は70点以上で合格、万が一70点に届かなくても
再試験を受けることができるため合格率は80%以上となっています。

コーヒーインストラクター1級

講習受講料:40,000円+教本4,000円
受験料:10,000円
受験資格:コーヒーインストラクター2級 保持者

講習会は年1回、5月~6月頃に開催されています。
コーヒー製造者に求められる、
プロとして必要な高度な専門知識鑑定技術を学ぶことができます。

1級からはかなりレベルが上がり高難度な資格となっています。

2級同様に講習会に参加した後に筆記+実技の試験を受け、
80点以上で合格となっていますが合格率はわずか30%前後であります。

コーヒーに関する職に就くことを考えている人は
ぜひ挑戦してみることをおすすめします。

コーヒー鑑定士

講習受講料:40,000円(1教科につき)+教本4,000円
受験料:10,000円(1教科につき)
受験資格:コーヒーインストラクター1級 保持者

ここまでくると本当に一握りの人しか合格ができないほど
難しい資格ではありますが、
コーヒーを極めたいなら挑戦してみてはいかがでしょうか。

コーヒー鑑定士はこれまでの資格と違って
商品設計」「生豆鑑定」「品質管理」の
3教科でそれぞれ講習+試験を受ける形になっています。

この3教科すべてを合格することでコーヒー鑑定士に認定されるのです。

ただこの3教科がどれも難易度が高いため
どれか1つだけ合格しているという人も多くいます。

試験は全部80点以上で合格、
3教科全ての合格率はなんと5%以下となっています。

コーヒーマイスター

こちらの資格は日本スペシャルティコーヒー協会にて認定を行っている資格となっています。
受講料:39,000円(テキスト料・カッピングスプーン・試験料込み)

日本スペシャルティコーヒー協会が主催する養成講座を修了した後、
認定試験に合格することで取得できます。

養成講座は年2回、春と秋に開催されており、
コーヒーの基礎的な知識から鑑定技術、焙煎技術、
美味しいコーヒーの淹れ方などを7つのセクションに分けて学ぶことができます。

資格取得した証には認定ブローチをもらえます。

コーヒーマイスターとは « コーヒーマイスターについて | Specialty Coffee Association of Japan
一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会の公式Webサイトです。

コーヒーマイスター中級資格(SCAJアドバンスド・コーヒーマイスター)

こちらは上記のコーヒーマイスターを取得した人が受けることのできる資格となっています。

内容といたしましては、
コーヒーの歴史コーヒー豆の知識SCAJ協会の成り立ち
コーヒー産業などコーヒーマイスターより専門的な知識を学べる
3講座のスクーリングと呼ばれる講習会の受講があります。

さらに焙煎エスプレッソ抽出コーヒー抽出カッピング
4つのスキルアップセミナーの実習のうちどれか1つのセミナーを修了すると
試験を受けることができるようになっています。

この試験に合格することで消費者により豊かなコーヒーライフを
提案できるサービスのプロとしての自信がつきますね。

Qグレーダー

この資格はSCAA(米国スペシャルコーヒー協会の定める規定でコーヒーを評価できるとCQI(Coffee Quality Institute)が認めた世界共通の資格となっています。

これまで挙げてきた資格はどれも日本の企業が認定している
いわば日本だけの資格でしたが『Qグレーダー』は世界中の人が受けているため
行く行くは海外進出を考慮している人におすすめです。

ただこの資格を取得するには知識も技術もプロフェッショナルを
名乗れるほどの腕前がなければ到底無理なレベルとなっています。

Qグレーダーはコーヒー豆を鑑定・評価するプロだと認められた人にだけ
認められる資格で、
専門的な知識だけでなく味覚嗅覚
コーヒー成分を科学的・医学的に追及する非常に難易度の高い
カリキュラムを6日間かけて学ぶことができます。

このカリキュラムを修了したら
8科目19の試験にて合否を問われます。

とにかく厳しい資格となっていますが、本格的にコーヒーを追求したい人は
ぜひおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました