皆さんが家庭でコーヒーを淹れるのに一番ポピュラーな淹れ方がペーパードリップではないでしょうか?
このペーパードリップにおいて皆さんはドリッパーやドリップケトル選びに気を取られていませんか?
たしかにそれらも非常に大切な選択になりますが、忘れてはいけないのがペーパーフィルターも様々な選択肢があるということです。
色やメーカーによって違いがあるので見ていきましょう。
Contents
なぜペーパーフィルターは2色あるの?
どのメーカーも大体、「白」と「茶色」の2色のペーパーフィルターが販売されていることと思われます。
これは白色⇒漂白されているもの、茶色⇒漂白されていないもの
といった違いから2色に分かれているのです。
ではどちらのペーパーフィルターが美味しいコーヒーを淹れることができるのでしょうか?

それぞれお湯通しして比べてみた
白いペーパーフィルターと茶色のペーパーフィルターをそれぞれドリッパーにセットし、コーヒー粉は無い状態でお湯を注ぎ、抽出されたお湯の味や匂いに変化があるかを確かめてみました。

はっきり言ってこの検証内容を知らなければ違いはほぼ感じられませんでした。
それくらいわずかな違いで茶色のペーパーフィルターのほうが紙臭さがあったように思いました。
しかしこのわずかな違いであればどちらも事前にお湯通しをしてしまえばコーヒーに影響が出ることなく美味しいコーヒーを淹れることができます。
ちなみに「漂白されていて体に悪影響がないのか」と心配している方、安心してください。
漂白と言っても酸素漂白でダイオキシンなど出ておらず、漂白剤が残っていることもありませんので気にする必要はありません。
もちろんそれでも気になるという方は味に変化は感じられませんでしたので、茶色のペーパーフィルターを選ぶことをおすすめします。
メーカーの商品とダイソーの商品とでは全然違う?
コーヒー器具を販売しているブランドでは必ずペーパーフィルターも販売されています。
しかし最近では100均でもコーヒー器具一式をそろえることができます。
ここで疑問に思うのが、メーカーが出しているペーパーフィルターと100均が売っているペーパーフィルターに違いはあるのだろうか?
今までずっとメーカーのものを使用していましたがもし100均のお手頃な値段で同じように美味しいコーヒーが飲めるとなると考えものですよね。
紙質やサイズなどの違い
まずは見た目や触った感触などの違いからみていきます。
下の写真を見てもらえばわかるようにパッと見た感じはほとんど違いがあるようには見えません。

ただ触ってみるとダイソーのペーパーフィルターは柔らかくツルツルとした手触りで、Kalitaのペーパーフィルターはダイソーのに比べると厚みがありザラザラとした手触りがします。
またサイズにも違いがみられました。
二つとも1~2杯用のペーパーフィルターを用意しましたが、ダイソーのペーパーフィルターのほうが少し小さかったです。
重ねてみるとわかりやすいかと思われます。

DAISOのペーパーフィルターを重ねた写真
次に価格の違いを見ていきましょう。
ダイソーのペーパーフィルターはもちろん税込み110円で90枚入りになります。
つまり1枚当たりおよそ1.2円と非常にリーズナブルなお値段です。

★【特別クーポン配布中!】カリタ Kalita コーヒーフィルター FP 101濾紙 ロシ ブラウン 100枚入 (1〜2人用) 11111 JAN: 4901369111115
続いてKalitaのペーパーフィルターは40枚入りで税込み187円となります(公式ページより)。
1枚当たりはおよそ4.7円です
先ほどのダイソーと比べてしまうと少し高いように感じてしまいますね。
それだけ美味しいコーヒーが入れられることに期待します。
飲み比べてみた結果

<レシピ>
コーヒー豆 12g
抽出量 140ml
湯温 83℃
抽出器具 Kalita 台形ドリッパー
上記の条件に揃えて検証を行います。

右:ダイソーのペーパーフィルター
それぞれのコーヒーを飲み比べてみて感じたのは、Kalitaのペーパーフィルターで淹れたコーヒーは“味に深みがありじっくり味わいたいコーヒー”で、ダイソーのペーパーフィルターで淹れたコーヒーは“飲み口がライトであっさりとしているコーヒー”といった印象を受けました。
同じコーヒー豆を使ったにも関わらず風味に変化があったので正直驚きました。
なぜこんな違いが生まれたのでしょうか?
実は初めに特徴としてあげた手触りが関係しているのです。
手触りの違いでコーヒーの味が変わる!?
ダイソー⇒ツルツルしている
Kalita⇒ザラザラしている
このような特徴が異なるのは紙の繊維の細かさの違いによるものになります。
ダイソーのペーパーフィルターは紙の繊維が粗いためツルツルとした手触りに感じます。
一方でKalitaのペーパーフィルターは紙の繊維が細かいためザラザラとした手触りに感じるのです。
紙の繊維の細かさは抽出したコーヒーにも影響があり、繊維が細かいほうが目詰まりほどよく湯溜まりができて、コーヒーの成分がしっかりと抽出されます。
逆に紙の繊維が粗いとお湯はけのスピードがはやく、コーヒーの成分が抽出される前にお湯が落ちてしまいます。
なのでダイソーのペーパーでのコーヒーのほうが薄く感じてしまったというわけです。
ではどちらのペーパーフィルターを使ったほうがいいのでしょうか?
これはもう味の好みにもよりますが、個人的にはやはりメーカーの商品を使うことをおすすめします。
メーカーの商品のほうがお店で飲む本格的なコーヒーに近い風味を味わえるためです。
ただ、あまり強い風味が得意ではないといった方はダイソーのペーパーフィルターで淹れることをおすすめします。
一度両方のペーパーフィルターを使ってみて自分に合うのはどちらなのか試してみるのもいいですね。
最後に
ペーパーフィルターの色やメーカーによって様々な違いがみられましたがいかがだったでしょうか?
購入の際の参考になると何よりです。
余談ですが、私は普段ペーパーフィルターは購入したらすぐジップロックに移し替えています。
大抵のものがビニール袋に入っているだけで一度空けたら閉めることができないためです。
またペーパーフィルターも紙ですから湿気などが怖いなと思い、ジップロックで厳重に保管をしています。
この少しの気遣いも美味しいコーヒーへの一歩だと思っている所存です。
みなさんもぜひ試してみてください。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございます。