みなさんは自宅でコーヒーを淹れる際、水にこだわって淹れることはありますか?
自分は普段水道水を沸騰させて淹れていましたが、ふと「市販のミネラルウォーターで淹れるのと違いは生じるのか?」と疑問に思ったため、検証してみることにしました。
水は硬度によって変わる

ひとくちに水と言っても実は大きく分けると2つの種類に分けることができます。
「軟水」 と 「硬水」
これは1000ml中に溶けているミネラル成分(カルシウムやマグネシウム)の量=“硬度”によって分けられます。
この分類の基準は国によっても異なりますが、日本ではWHO(世界保健機関)の基準に沿って、
軟水⇨120mg/l未満
硬水⇨120mg/l以上
とされています。
がしかし、一般的には
硬度0〜100⇨軟水、101〜300⇨中硬水、301〜⇨硬水
と表記されることが多いです。
コーヒーを淹れる際には、
「軟水」の場合
⇨ミネラル成分が少ないためクセがなくさらっとした味わいでコーヒーの風味そのものを楽しむことができます
「硬水」の場合
⇨ミネラル成分が多く独特のクセを持つため、コーヒーの成分と反応して苦味が強く出る傾向にあります。しかし、ミネラルに反応しにくい深煎りのコーヒー豆やエスプレッソコーヒーであれば逆にのどごしが出て味に深みが出るので適しています。
ミネラル成分とまとめられていますが、主にカルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウムのことを指しこれらの含有量が味に大きく変化をもたらします。
カルシウム⇨適量であれば甘みを感じますが、多いと重たく感じやすくなります。
マグネシウム⇨少なければ甘みを感じますが、多いと苦味・渋みが誇張されやすくなります。
カリウム・ナトリウム⇨多いと塩味を感じますが、少ないと甘みを感じます。
ちなみに日本の水道水は一般的に軟水のところが多いですが、ヨーロッパや北米では硬水のところが多いです。これは、大地を形成する地殻物質が異なることからで、天然水は地中に染み込んだ雪や雨水が地層中で汚れやゴミを濾過し、地層中のミネラルを吸い取って湧き出ている仕組み上、国土が狭く地層に浸透する時間が短い日本と地層に接する時間が長いヨーロッパや北米とでは違いが出ているのです。
さらに日本の水道水は、pH値も7程度であることからコーヒーを淹れるのに適しています。
このpH値とは、酸性とアルカリ性の強さを表す指標で、pH7を下回るにつれ酸性が、pH7を上回るにつれアルカリ性が強くなります。
アルカリ性が強いと、コーヒーの酸味を弱める作用があるのであまりコーヒーには向いていないかと思われます。ただよっぽど酸味が気になるときに使うとマイルドになります。
水の成分について触れたところで早速色んな市販のミネラルウォーターと水道水とで飲み比べを行なっていこうと思います。
いろんな水で淹れたコーヒーの飲み比べ
今回は水の違いがわかるように、コーヒーを淹れるレシピを統一させます。
コーヒー豆は“ ”を淹れていきます。
この豆の特徴は
淹れ方については先日投稿した“雑味のないクリーンカップなコーヒーの淹れ方”で淹れたいと思います。
詳しくはこちらをどうぞ↓
飲み比べる水は
・セブンイレブン 天然水
・サントリー 阿蘇の天然水
・Évian ミネラルウォーター
・水道水
の4種類を使っていきます。
水の硬度は上から25、30、304となっています。

ではまずは硬度25mg/lのセブンイレブンの天然水を使ってコーヒーを淹れていきます。
ミネラル成分の含有量(100ml当たり)
・カルシウム 0.9mg
・マグネシウム 0.06mg
・カリウム 0.2mg
pH6.9⇨軟水

最初の口当たりから優しく、軽い飲み口のため苦味が苦手な方でも飲みやすい印象を受けました。
ただ、飲みごたえが少ないことからコーヒーらしさを求めるとちょっと物足りないようにも感じます。
酸味がほどよく口に広がるので、酸味が特徴的なコーヒー豆を淹れるとしっかり風味が際立って美味しいコーヒーを淹れることができると思います。
続いて硬度80mg/lのサントリーの阿蘇の天然水です。
ミネラル成分の含有量
・ナトリウム 0.7〜1.4mg
・カルシウム 1.2〜2.4mg
・マグネシウム 0.6〜1.1mg
・カリウム 0.3〜0.7mg
pH約7⇨中硬水

先ほどのセブンイレブンの天然水に比べるとボディの重みを感じ、コーヒーらしさが出てきたように感じました。
酸味の強さも先ほどより少し抑えられたため、全体的にバランスが良く、香りも広がり飲みやすかったです。
そして次は硬度304mg/lのÉvian ミネラルウォーターです。こちらの水はフランス産のため硬度の高い硬水になっています。
ミネラル成分の含有量
・ナトリウム 0.7mg
・カルシウム 8.0mg
・マグネシウム 2.6mg
pH7.2⇨硬水

初めて硬水でコーヒーを淹れましたが、想像以上に味に影響があり、正直驚いたの一言でした。
同じ豆を淹れたのに、酸味が驚くほど感じず、えぐみに近い苦味を強く感じました。
これは好みの問題もありますが、自分的にはやはり軟水で慣れているためか衝撃的な印象でした。
最後に水道水で淹れます。水道水に含まれるミネラル成分は地域によって変動がありますが、一般的に日本の水道水は軟水が多いというデータがあります。
実際に淹れてみて、全体のバランスがとれていてボディもしっかりと感じ、阿蘇の天然水近い風味を感じました。
最後に
こうやって多種の水で飲み比べてみると、普段から使っている水道水で十分美味しいコーヒーを淹れることができると実感しました。
市販の水を使って淹れる人は表示されている硬度を確認してから購入することをおすすめします。
酸味と苦味のバランスを求めるなら“軟水”、
パンチの効いたボディがしっかりしたコーヒーを求めるなら“硬水”で淹れるといいかと思います。
ちなみ良質でコスパの良い水ならウォーターサーバーがオススメです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
