Contents
コーヒーを美味しく淹れるにはコーヒーポットが必要
ハンドドリップにおいてコーヒーポットは欠かせないアイテムの一つです。
やかんやポットでは繊細な注湯ができず、
コーヒーに雑味やえぐみを出してしまいます。
その点コーヒーポットはゆっくり丁寧に
注湯できるように設計されているので
コーヒー豆本来の風味を守ってくれる役割を果たしてくれます。
毎日美味しいコーヒーを飲みたいなら
迷わずコーヒーポットを使って抽出をしましょう。
自分に合うコーヒーポットの選び方
たくさん種類があるコーヒーポットの中で
自分に合ったものを選ぶポイントは3つあります。
1.注ぎ口の形
2.持ち手の握りやすさ
3.サイズ
一つずつみていきましょう。
注ぎ口の形で決める
コーヒーポットの注ぎ口は2種類に分けられます。
「細口タイプ」と「鶴口タイプ」です。
細口タイプは注ぎ口が一定の細さなので湯量をコントロールしやすいことから初心者をはじめとした多くの方に好まれています。
ラインナップも圧倒的に細口タイプの物が多いように感じられます。
鶴口タイプはその形から”ペリカン”とも呼ばれ、注ぎ口の根本が太く、先に向かってどんどん細くなっています。
慣れるまでは湯量のコントロールが難しいですが、慣れてしまえば傾ける角度によって点滴ドリップもダイナミックに注ぐこともできます。
持ち手の握りやすさで決める
注湯において一番重要となるのが
持ち手が自分の手にフィットしているかどうかになります。
持ちづらい物では力加減が上手くいかず、
注湯のコントロールが極めて難しくなってしまいます。
手にフィットし、滑りにくい、熱くなりにくい素材
のものを選ぶようにしましょう。
サイズで決める
普段コーヒーを何杯淹れるかによって湯量が変わってきます。
そうすると必然的にコーヒーポットのサイズも絞られます。
例えば1~2杯淹れている人であれば700~800mlほどのサイズであれば十分コーヒーを淹れることができます。
逆に3杯以上淹れるという人は1Lよりも容量の多いものから選ぶと良いです。
コーヒーポットで注湯する時にはコーヒーポットの容量の7割~8割ほどのお湯で入れるのが美味しいコーヒーを淹れるコツになります。
溢れるほどのお湯量では最初の注湯を勢いよく注いでしまう危険があり、
逆に少なすぎるとコーヒーポットを傾ける角度が付きこぼしてしまう危険があります。
初心者でも扱いやすいコーヒーポット
ハリオ v60 ドリップケトルヴォーノ
相場:¥4,000
オススメポイント
・波型のハンドルで握りやすい
・耐熱性の高いステンレス製
ドリッパーやサーバーなど数々の人気商品を販売しているハリオのドリップケトルは個性的なフォルムをしています。
これは波型にすることでハンドルが手に馴染みやすくなり、湯量のコントロールが簡単になるように設計されています。
また、耐熱性の高いステンレス製であるため
中のお湯が冷めにくくなるといった工夫も見られます。
リーズナブルな価格と扱いやすさから初心者の方にもぜひおすすめです。
ハリオv60のドリップケトルには温度調調節機能の付いているものもあります。
ポットや温度計など別々に買うのが面倒な問題もこのドリップケトル1台あれば解決します。
温度は50~96℃とコーヒーを淹れるベストな温度で調節できるので文句なしです。
山善 電気ケトル YKG-C800
相場:¥8,500~9,000
オススメポイント
・60℃~100℃まで温度調整できる
・中のお湯が乱れず注ぎやすい
・シンプルでおしゃれなデザイン
温度調整が可能な電気ケトルを探しているのであれば山善の電気ケトルがオススメです。
山善の電気ケトルは60℃~100℃までを1℃単位で温度調整できる他、
約60分間の保温機能も搭載されています。
また使い勝手においては中のお湯が注いでいる際にも乱れず、
スムーズな注湯を実現します。
スタイリッシュなデザインでかっこよくコーヒーを淹れませんか?
KINTO プアオーバーケトル
相場:¥13,000~14,000
オススメポイント
・フラップ式のリッド付きでお湯が冷めづらい
・オープンハンドルで安定感あるドリップ
プアオーバーケトルの最大の特徴は
フラップ式のリッド(フタ)が付いていること、
オープンハンドルの2点になります。
フタが付いていることで中のお湯が保温され、
注湯でお湯がこぼれる心配もありません。
オープンハンドルとは持ち手が平べったいため
持ちやすいとされていますが、
正直持ちやすさには個人差があるようで
人によっては持ちづらいと感じる人もいるようです。
湯切れの良さと一定の湯量での注湯など
使い勝手はいいです。
ちょっと上級者向けのコーヒーポット
BRUNO ステンレスデイリーケトル
相場:¥7,000~8,000
オススメポイント
・軽くて持ちやすい
・注ぎ口から垂直にお湯が落ちる
ステンレスとポリピレンから作られているため軽くて持ちやすいケトルとなっています。
鶴口タイプは慣れるまで湯量のコントロールが難しいですが、
ブルーノのケトルは注ぎ口から垂直にお湯が出るので
狙ったところにドリップすることができます。
普段からよくハンドドリップで淹れている人に
ぜひ使ってみてほしいドリップケトルです。
タカヒロ 雫
相場:¥18,000
オススメポイント
・細い注ぎ口で点滴ドリップを得意とする
・湯切れが良い
注ぎ口がわずか7㎜と極細タイプのコーヒーポットです。
このポットは点滴ドリップといって
ポタポタと雫が零れ落ちるようなドリップを得意としており
雑味を感じさせないスッキリとした風味のコーヒーを
好む方にオススメのポットとなっています。
しかし細い注ぎ口のため太い注湯ができません。
最後に一気に注ぎきるドリップ法には向いていないので注意してください。
番外編|色んな所で使えるドリップケトル
カリタ 銅ポット
相場:¥8,000
オススメポイント
・見た目がおしゃれ
・熱伝導率がステンレスの約25倍
高級感ある見た目で気分があがるコーヒーポットとなっています。
インテリアとしても活躍しますが、
コーヒーポット本来としての機能も劣っていません。
その一つとしてステンレス製のコーヒーポットよりも熱伝導率が約25倍であることがあげられます。
優秀なうえにポットが全体的に熱くなるので取り扱いには十分注意が必要となります。
使えば使うほど味が出るので
長く連れ添いたいアイテムとなることでしょう。
ユキワ コーヒードリップポット
相場:¥3,800
オススメポイント
・キャンプにぴったりのサイズ感
・繊細な注湯を得意とする
趣味としてソロキャンプにハマる人が増えています。
キャンプへ行ってもコーヒー摂取はやめられませんよね。
そこで場所をとらず、繊細なドリップ実現してくれるコーヒーポットが必要となります。
このユキワのコーヒードリップポットはこの条件をクリアしています。
容量が250mlと小さいので2杯以上のドリップはできません。
毎日のコーヒーを美味しくいれよう
コーヒー豆の品質によって風味は大きく左右されますが、
コーヒー器具一つ一つをこだわることでも美味しいコーヒーへと変わります。
もちろん性能が優れたものほど値は張ります。
しかしコーヒーポットはそうそう買い替える必要がない
コーヒー器具なので思い切って
いい値段の物に手を伸ばしてみてはどうでしょう。
少しの妥協でもコーヒーの風味は変わってしまいます。
優れた器具を使いこなして美味しいコーヒーを淹れましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。