Kalita 台形ドリッパー《銅製》レビュー

スポンサーリンク

光沢ある見た目と熱伝導率に特化した
“銅製”のKalita式ドリッパーついてのレビューになります。

購入を検討されている方は参考までにご一読ください。

Contents

Kalita 台形ドリッパーの特長

ドリッパーには基本的に“台形型”と“円錐型”の2種類の形状があります。

特にコーヒー機器総合メーカーのKalitaは、
独自の3つ穴式という特徴を持った台形型のドリッパーを主に販売しています。

どのような特長があるのでしょうか?

台形ドリッパーのメリット・デメリット

Kalita 台形ドリッパー 《銅製》
Kalita 台形ドリッパー 《銅製》 かっこいい・・・

今回紹介するKalitaの台形ドリッパーは
台形という形状”と“3つ穴”であることが最大の特徴になります。

3つ穴であることのメリットは比較的水はけがはやく
雑味が混じる前に抽出を終えてしまうことができます。
つまり雑味の少ないクリアな味わいのコーヒーの
抽出を可能にするドリッパーということです。

Kalitaの台形ドリッパーの凄いところはこれだけではありません。

次に注目してほしいのが“リブ”です。
リブとはドリッパー内部の溝のことを指し、
ドリッパーとペーパーフィルターの間に程よく
空気を入れて張り付きをセーブし、スムーズなろ過を実現する働きがあります。

一方デメリットとしてお湯の注ぐ際にコツが必要であることがあげられます。
台形型は円錐型と違い円を描くようにお湯を注ぐと粉全体にお湯が行き渡りません。
ひらがなの“の”を意識してゆっくり注ぐことが
美味しいコーヒーを淹れるポイントになります。

素材による違い

以前から台形ドリッパーは“プラスチック製”を愛用していましたが、
素材が違うだけでも違いが大きく感じられました。
(後に記載する値段・サイズ・重さはすべて1~2杯分サイズのものとなります)

<プラスチック製>
軽くて初心者でも扱いやすい
透明なので中のお湯の動きを確認できる
お手頃な価格

価格 ¥330
サイズ 113×92(mm)
重さ 40g

<陶器製>
温かみのある見た目
樹脂製の比べて保温性に優れている
変色する恐れがない

価格 ¥935
サイズ 120×100(mm)
重さ 160g

<銅製>
熱伝導率が高い
使えば使うほど味が出てくる
光沢感のある映えるデザイン

価格 ¥5500
サイズ 122×96(mm)
重さ 160g

ウェーブドリッパーとの比較

同じKalitaのドリッパーに“ウェーブドリッパー”があります。

写真映えすることで有名なドリッパーです。

このウェーブドリッパーも3つ穴式のドリッパーとなっています。
台形ドリッパーとの違いとは何でしょうか?

まずドリッパーの相棒とも言える“ペーパーフィルター”の違いについてです。
下の写真をご覧ください。

台形ドリッパーとウェーブドリッパーのペーパーフィルターの見比べ写真
左:台形ドリッパー 右:ウェーブドリッパー


左が台形ドリッパーのペーパーフィルターでドリッパー同様台形の形をしています。
側面と底に繋ぎ目があり、ドリッパーに装着する際に
このつなぎ目に沿って互い違いに折ることで
ドリッパーとの程良い距離感を保つことができる仕組みとなっています。

右がウェーブドリッパーのペーパーフィルターです。
20にもなるウェーブがドリッパーとペーパーとの間に
空気を含みコーヒー粉が膨らみやすい設計となっています。

次に底の形の違いについてです。

台形ドリッパーとウェーブドリッパーの底の形の見比べ写真
左:台形ドリッパー 右:ウェーブドリッパー

台形ドリッパーは下に向かって斜めになっているため少し詰まったような印象を受けます。

それに比べてウェーブドリッパーの底は平らに設計されています。
これはどのようにお湯を注がれても全体にお湯が行き渡る目的があり、
ハンドドリップ初心者でも簡単に扱いやすいとされています。

このように2つのドリッパーはそれぞれ異なる特徴を持っていますが
共通して言えるのは“映えるおしゃれなデザイン”という点です。

そんなこと、と思う方もいるかもしれませんが、
コーヒーを淹れるというのは気持ちがすごく重要になると考えています。

映える・アンティーク感・膨らむコーヒ粉、
気持ちが上がる見た目によってさらに向上心・追求心を揺すぶられる、
だからこそドリッパーのおしゃれさは重要だと私は考えます。

美味しいコーヒー抽出のレシピ

カリタの銅製ドリッパーを使った
美味しいコーヒーを淹れるためのレシピになります。

美味しく淹れるために必要な器具

・ドリッパー
・サーバー
・ペーパーフィルター
・ドリップポッド
・お湯を沸かすためのやかん

他にもコーヒー豆を挽くところからされる方は“コーヒーミル”、
丁寧に淹れたい方は“温度計”や“スケール”などを使うとより正確に淹れることができます。

抽出する前の準備

以下のレシピでコーヒーを抽出します。

<抽出レシピ>
コーヒー豆 15g
抽出量 300ml
抽出時間 3:00
蒸らし 30秒

準備段階としてコーヒー豆を中挽き(好みによっては中粗挽き)に挽きます。
挽いた豆をドリッパーにセットします。

ドリッパーにはペーパーフィルターをかけないといけません。
台形ドリッパーのペーパーフィルターには正しい折り方があるので
その通りにしっかり折り目を付けます。

台形のペーパーフィルターは側面と底部分を互い違いにしっかり折り曲げて使います。
ここからは写真を使って説明します。

台形型のペーパーフィルター

↓まず側面をつなぎ目に合わせて折ります。

側面を折った状態

↓折ったらペーパーフィルターを裏返して、
底もつなぎ目に合わせて折ります。

裏返して底を折った状態

このように折れたらドリッパーにセットし、挽いたコーヒー粉を入れます。
コーヒー粉は表面が平らになるように軽くトントンとたたきます。
(平らなことで粉全体に行き渡り味にムラがなくなります)

コーヒーを淹れる手順

いよいよ注湯となります。
今回お湯の温度は87℃~90℃で用意しれいますが、
使う豆によって適した温度で淹れてください。

温度計がない方は沸騰したてのお湯をドリップポッドに移すことで、
だいたい適温まで温度が下がります。

お湯を注ぐときのポイントは“ペーパーの端に直接お湯をかけない”ことです。
ペーパーの端に直接かけてしまうと、
コーヒー粉を通らずにお湯が落ちて薄まる可能性があるためです。

一回目の注湯は粉全体にお湯が行き渡る量(25~30g程)を注ぎ20~30秒蒸らしを行います。

ハンドドリップ   蒸らしの状態
蒸らしの最中

二回目の注湯も先ほど同様にペーパーにお湯がかからないように注意して
注湯を行います。

ハンドドリップ  注湯をしている様子
注湯をしている様子

この作業を目的量に達するまで繰り返します。
目的量に達したらドリッパーを外しますが、お湯が全て落ち切る前に外してください。
お湯が落ち切ってしまうと雑味やえぐみが一緒に落ちてしまうためです。

サーバーからカップに注いだら完成です。
注ぐ前に一度中のコーヒーをスプーンなどでかき回す
ひと手間を加えることで全体の味のばらつきがなくなり
より美味しく感じることができます。

抽出したコーヒー
抽出したコーヒー

Kalitaの台形ドリッパーを実際に使ってみて

銅製のドリッパー自体初めて使ったのですが熱伝導率の高さを実感しました。

ドリッパーをサーバーから外す時に持ち手まで熱くなっており、
危うく火傷しそうになるほどの熱伝導率の高さで驚きました。

皆様も取り扱いには十分ご注意ください。

そして洗う際には食洗器にはかけず手洗いで洗わなくてはいけません。
銅は傷がつきやすいので優しく丁寧に洗いましょう。

銅が錆びないよう洗った後は布などでしっかり水分をふき取るのも忘れないでください。

写真を見返してみてもやはり光沢感ある見た目はかなり映えており、
コアなファンの方々にも長年愛用されている理由がよくわかりました。
銅製は使えば使うほど味が出てくるので
これからたくさんコーヒー抽出に使っていきたいと思います。

Kalitaの台形ドリッパーが気になった方はぜひ使ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました