こちらのコーヒーはフルーティーな香りとワインのような深みのあるコクが特徴となります。
この独特な香りのことを”モカフレーバー”と呼びます。
では、どのような環境でこの“モカフレーバー”が生まれたのでしょうか?
イエメンってどんな国?
イエメンは中東の最南部に位置する国で、国土は日本のおよそ1.4倍と言われています。
イエメン国内では内戦が続いているため、生産業を続けるのが難しい状況にあります。
そんな中、石油に次ぐ輸出業を誇るのがコーヒー豆になります。
それほどまで国の経済を支えているコーヒーの栽培ですが、やはり2014年ごろから内戦の影響によって年々生産量が減少しているようです。
イエメンのコーヒー産業を守るべく微力ながらイエメンのコーヒーの良さを伝えれたら、と思っている所存でございます。
イエメンはエチオピアと同様、コーヒー生産国の中で最も古い国です。
その中でもバニーマタル地区で生産されるコーヒー豆を「モカ・マタリ」と言います。
ただ、モカ・マタリだけでは生産量が限られることから、現在は、「モカ〇〇〇」と言った銘柄名でさまざまなモカコーヒーが流通しています。
この“モカ”とはイエメンの“モカ港”のことで、モカと名前に付くコーヒー豆はモカ港から出荷されたコーヒー豆であることを指します。
つまりイエメン産のコーヒー豆だけではなく、エチオピア産のコーヒー豆も含まれていることになります。
イエメン産とエチオピア産の見分けがつくようにモカのあとにそれぞれの地名・産地を付けて見分けをつけているようです。
イエメンは国全体的に水資源が不足しているため、精製法はナチュラル式が採用されています。
しかし、欠点豆が多く、スペシャルティコーヒーとしてはなかなか高い評価がつきにくい状況にあるようです。
さらにイエメンでは「テラス」と「ワディ」という二つの農法によってコーヒーが栽培されています。
「テラス」は標高2000mの高地の斜面を利用した棚畑での栽培、
「ワディ」は山岳地帯の峡谷の涸れ川を利用した栽培のことを指します。
アールマッカとは?
豆の名前にも入っている「アールマッカ」とは、イエメンのハラズ、カイマ、バニー・マタルの三つの地域の小規模農家で栽培されるコーヒーチェリーをコーヒープロセッシング社の最新式のイタリア製選別機を用い、一貫して生産処理する高いクオリティと安定した品質でモカのなかでも最上級品として評価されているもののことを指しています。
モカマタリの特徴
モカマタリを栽培している地域では、 一粒一粒丁寧に果実を収穫し、地面に丹念に小石を敷きつめその上に摘み取った実をならべ天日乾燥しています。
しっかり乾燥して黒色になったところで昔からの伝統で使い継がれた古い石臼で脱穀を行います。
石臼での脱穀によって豆が割れたり欠けたりするのはモカマタリの特徴として知られているようです。
モカマタリを美味しく淹れる焙煎・抽出方法
生豆自体の特徴としては、よく乾燥していてやわらかいです。
なので焙煎する際は火が通りやすいため、煎りすぎに注意が必要となります。
モカフレーバーの芳醇な香りが十分に香る焙煎度合いはカッピングにより、“シティローストからフルシティロースト”の中深煎りの焙煎度合いだと考えました。
では焙煎されたコーヒー豆を抽出していきましょう。
<レシピ>
コーヒー豆 10g
抽出量 130ml
抽出時間 1:59
湯温 83℃
抽出器具 Kalita ウェーブドリッパー

気になる風味は・・・?
口に含むと口当たりが柔らかく、雑味のない透明感のある味わいで、ほどよい苦味と酸味のバランス、深みを感じるコクがとても魅力的です。
個人的に飲んだ瞬間の口に広がるフルーティな風味が今でも鮮明に思い出せるほど忘れられない味わいとなっています。
雑味の少ないため後味まで気持ちよく締めくくれる風味で朝の爽やかな目覚めの1杯にいかがでしょうか?
酸味★★★★☆
苦味★★☆☆☆
甘味★★☆☆☆
コク★★★☆☆
香り★★★☆☆