最も古い歴史を持つのが「モカコーヒー」だと言われているほど昔から好まれていましたが、
この“モカ”が何を表し、どんなコーヒー豆なのか
についてご紹介していきます。
「モカ」とは港に由来する?
モカコーヒーとは15〜17世紀に渡ってコーヒー貿易の港として栄えたイエメンの「モカ港」から名前を取ってつけられた名前になります。
モカ港はイエメンの領地でありますが、当時紅海を挟んで対岸に位置するエチオピアからもコーヒーが入ってきていたため、イエメン産とエチオピア産のどちらのコーヒー豆であっても“モカ”という名前をつけていました。
イエメン産とエチオピア産のコーヒー豆ではまず見た目に違いがあり、
イエメン産のコーヒー豆は小粒で楕円形の形をしているため「ショートベリー」、
エチオピア産のコーヒー豆は細長い形をしているため「ロングベリー」
と呼ばれることもあります。
また出荷する際の名前にも違いがあります。
イエメン産のコーヒー豆は「モカ・マタリ」
エチオピア産のコーヒー豆は「モカ・ハラー」「モカ・シダモ」
などモカの後に産地などの地名を入れることでどちらの国のコーヒー豆か一目で分かるような名前がつけられています。
「モカ・マタリ」の“マタリ”とはバニマタル地方に由来しており、ハラーやシダモはエチオピアの中でも主となる産地として有名です。
モカコーヒーの特徴
モカコーヒーは全体的にチョコレートを感じさせる深いコクとフルーツのような酸味を感じることが多いです。
この酸味とはレモンやライムなど柑橘系の中でも爽やかなイメージのフルーツを連想する酸味で、口に残る嫌な酸味とは異なります。
後口に程よいコクと甘みがあるため、尚酸味が活かされています。
ここで突然ですが、「モカフレーバー」という言葉を耳にしたことはあるでしょうか?
このモカフレーバーこそがモカコーヒーの最大の特徴となります。
モカフレーバーとは完熟した果実のような甘い香りを指し、この香りこそがモカコーヒーの象徴として多くの人に好まれてきました。
このモカフレーバーを最大限に引き出すのは浅煎り(ミディアムロースト)で、ポジティブな酸味と後からくる甘みで全体的にすっきりとした味わいになります。
逆に深く煎ることで酸味が抑えられ、その分深いコクがメインになります。ビターチョコのような香りが鼻から抜けるのでこれもぜひおすすめします。
モカコーヒーは欠点豆の数でグレードを評価しており、「No.9」が欠点数が比較的少ない等級となります。がしかし、他のコーヒー豆に比べると数倍から数十倍ほどの量の欠点豆の数であるため、焙煎する前のハンドピック作業は入念に行う必要があります。
美味しい淹れ方
今回はモカコーヒーの中でも皆さんに馴染みのあるコーヒー豆「イエメン モカマタリ」の美味しい淹れ方をご紹介します。

焙煎はフルシティローストですが、十分に芳醇な香りとコクも味わうことが可能です。
<レシピ>
抽出器具 フレンチプレス
コーヒー豆 18g
お湯 300ml
抽出時間 4分(+蒸らしの30秒)
やはりフレンチプレスの香りと風味を引き出す機能性には驚かされます。
完熟した果実のような芳醇な香りから、ビターチョコを感じるコクが広がります。
また、ペーパードリップではこの風味を1番感じたのはメリタのアロマドリッパーでした。
<レシピ>
コーヒー豆 12g
お湯 130ml(89°)
抽出時間 1:40(内蒸らし30秒)
アレンジコーヒーの中にも“モカ”の名が使われている!?
カフェに行くとよく“アイスモカコーヒー”というアレンジコーヒーを目にしたことがあると思います。
これはコーヒーにチョコソースなどを加えたアレンジコーヒーのことを指します。
由来はモカコーヒー自体がカカオやチョコのような香り、風味を持っていることからきています。
このアレンジコーヒーは甘いのが得意な方は上に生クリームを乗せチョコソースをかけると、甘いのが苦手な方はチョコをビターチョコで作ると美味しくいただけます。

<レシピ>
コーヒー 110ml
氷 50g
牛乳 80ml
生クリーム・チョコソース お好みの量