マンデリンG1

スポンサーリンク

苦味の代表格でもあるマンデリン。

しかしマンダリンは苦味が強いだけでなく、深いコクなどコーヒーらしい飲みごたえのある風味はクセになります。

Contents

インドネシアってどんな国?

東南アジア南部にあり、東西に5,000kmの長く伸びた地域の中に世界最多の島々を持つ国。
島の数は1700個近くとも言われるほどでその中でも赤道直下の島も多く、コーヒー栽培に適しています。
そのためコーヒー生産量が世界第4位になったデータもあるほどの生産国です。

マンデリンの成り立ち

17世紀末にコーヒー栽培が始まりましたがその頃インドネシアはオランダの植民地下にありました。
当初はアラビカ種も多く栽培されていました。

しかし、20世紀に入った頃、「さび病」が流行し、コーヒーノキは壊滅的な被害を受けました。
“さび病”とはコーヒーによく発生する病気の一つであり、「さび菌」と呼ばれるカビの一種が植物に寄生して赤や黒の胞子を作り、これが酸化してサビが付いたように見えることからさび病と呼ばれています。
この病気はコーヒーだけではなく、草花や野菜、果樹など多くの作物に発生し、次々と葉が枯れ落ちてしまいます。このため植物は光合成を行うことが不可能となり最悪の場合、木自体が枯れてしまうケースもあるほど恐ろしい病気です。

かろうじて生き残ったアラビカ種をもとにスマトラ島のマンデリン族が栽培したものがマンデリンの誕生です。
しかし、ほとんどのアラビカ種が枯れてしまったためインドネシアでの主流はロブスタ種に植え替えられました。

スマトラ島は元々、火山灰の土地であったためすぐれた腐葉土が多く、とても肥沃な土壌で形成されています。
そのためほとんどが有機栽培でコーヒー豆が育てられています。

また標高1800〜1900mとかなり高地な栽培のため昼夜の寒暖差が大きく、複雑で豊かな味わいが生まれます。

マンデリンの特徴

マンデリンを購入する際、G1という言葉を目にしたことがありませんか?

こちらはマンデリンのグレードを表しており、G1は最も優れた豆、最高級豆になります。
この評価方法は国ごとに異なりますが、インドネシアでは欠点豆の数で決められています。

300gの生豆の中で欠点豆の数が
0〜11個 グレード1
12〜25個 グレード2
26〜44個 グレード3
45〜80個 グレード4
81〜150個 グレード5
となっています。より質の高い豆を求めるならG1と表記されているものを購入するようにしましょう。

精製方法について、インドネシアでは約95%とほとんどの割合でナチュラル式を採用していますが、このマンデリンにおいては独自の「スマトラ式」を採用している地域が多く存在します。

“スマトラ式”とは
まず収穫したコーヒーチェリーの果肉をすぐパルパーでミシュレージを残すように取り除きます。
発酵槽にて発酵させたらパティオ(乾燥用の広い土地)にて2〜3日乾燥させます。
完全に乾ききらないうちに脱殻し、水分を多く含んだ生豆を取り出します。
そしてその生豆を再び乾燥(水分含有量17〜20%)させて完了です。

この方法によりマンデリン特有の苦味や深いコク、穏やかな酸味が生み出されています。

おすすめの淹れ方

マンデリンを美味しく飲むにはやはり深煎りで焙煎するのがおすすめです。
フレンチローストが香り高く風味もしっかり出ました。

マンデリン コーヒー豆

抽出器具は、“フレンチプレス”を採用しました。
マンデリンはコクがあり、苦味がしっかりしてるので、豆本来の味をそのまま抽出できるプレスが一番美味しく淹れることが可能となりました。

<分量>
コーヒー豆 16g(粗挽き)
お湯 350ml(92°)

<抽出方法>
まずプレスに粗挽きに挽いたコーヒー豆(16g)をセットし、92°のお湯をコーヒー粉全体に行き渡るように注ぎ30秒蒸らします。

次に抽出量350mlに達するまでお湯を注ぎフタを乗せ4分待ちます。このときプランジャーを下ろさないように注意です。

4分たったらゆっくりプランジャーを下ろし抽出完了です。


この抽出方法で淹れたマンデリンはボディがしっかりしていて、苦味の中に華やかな香りを感じ最も美味しくいただけました。

<味の五段階評価>
酸味 ★★☆☆☆
苦味 ★★★★☆
甘味 ★★★☆☆
コク ★★★★☆
香り ★★★★☆

また少しカフェインを抑えたい時や、苦味が強いのが苦手な方はアイスコーヒーにして淹れても美味しいです。淹れ方は同様で、最後に氷と合わせるだけなので簡単にできます。

アイスコーヒーにしても柔らかみは出ますが、風味はしっかりと味わえるのでこちらも試してみてください。

タイトルとURLをコピーしました