みなさん、こんにちは。
今日はコーヒー豆をご紹介したいと思います!

ニューフェイスな農園!?
このグアテマラにあるアロテペケ農園とは、2000年に作られた新しい農園なのです。この農園はグアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラスの3国の国境沿いにあるチキムラ県コンセプシオン・ラス・ミナスの川上流にあるため、水源に恵まれ、“農園内の30%は自然の森”が占めています。ここは環境条件が非常によくて、中南米だけに生息するオオハシなどの珍しい鳥が住んでいたり、コーヒー栽培においては、理想的なマイクロクライメット(局所的な気候条件)と土壌を有しています。
また、ここ周辺では通常“ウェットパーチメント”(外皮・果肉が取り除かれた状態のコーヒー豆のこと)での流通が伝統的行われてきていたのですが、もっと良質なコーヒー豆を作りたいという思いから、アロテペケ農園では「ウェットミル」と「ドライミル」の双方の設備が整えられました。これは異例の出来事として一時期話題になりました。
ウェットミル?ドライミル?
ウェットミルとドライミルについて簡単に説明すると、まず下のイラストをご覧ください。

こちらはコーヒーチェリーの中の構図を表したイラストです。このコーヒーチェリーから生豆(図でいうと種子)を取り出し、乾燥させる作業を“精製”と言い、この過程のうち外皮・果肉・ミシュレージ(果肉とパーチメントの間にあるペクチン層)までを取り除く作業を「ウェットミル」(多くの水を用いる)、パーチメントまでを取り除く作業を「ドライミル」言います。
COEに認められた
この条件の揃った環境と、進んだ技術から生み出されたコーヒーは2017年にグアテマラで行われたCOEで見事入賞を果たしました。まだ新しくできた農園でのこの快挙は素晴らしいですよね!
気になる風味は…
苦味:★★★☆☆
酸味:★★★★☆
甘み:★★★★☆
香り:★★★★☆
コク:★★★★☆

口の中でやんわりとベリーのような酸味が広がりますが、後味には渋さを感じ、全体的にバランスが取れた優しい味わいと言った印象です。
購入する際もお店の方から「バニラのような甘い香りと口当たりがなめらかでまろやかなコーヒーですよ。」とおすすめされました。やはり飲みやすくて苦いのはあんまりという人でも飲めるコーヒーだと思います!
今回中煎りで淹れてみたところ、雑味もなくクリアな味わいになりましたが、もう少しまろやかな甘さを感じたい方は深めにシティローストくらいに煎って飲んでみるといいと思います!
最後に
グアテマラは好きでよく飲んでいるのですが、ここまでクリアな味わいのコーヒーは珍しかったように感じます。これから出てくるニューフェイスなコーヒー豆も要チェックしたいなと思いました(笑)みなさんもぜひ飲んでみてください。最後まで読んでいただきありがとうございました。
