Contents
『コーヒーの日』ってなに?
コーヒーの日とはコーヒーの新年度が始まることを記念して制定した日で
一般にいうコーヒー界の“元旦”にあたります。
なぜ10月1日という微妙な時に決められたのか気になりますよね?
これはコーヒー生産大国であるブラジルのコーヒー栽培に関係しています。
ブラジルでは毎年9月にはほぼ全てのコーヒー豆を収穫し終わり、
10月から新しく栽培が始まるため10月1日からを新年度とする考えになりました。
ブラジルの収穫量や質は日本国内のコーヒー市場の動向に
大きな影響を及ぼすためブラジルのコーヒー栽培を基準に
制定されたと言われています。
合わせて日本でも秋冬シーズンにコーヒーの需要が高くなることから
1983年に*全日本コーヒー協会によって10月1日が『コーヒーの日』
と定められました。
これは国際コーヒーの日と同じ日付となっています。
*全日本コーヒー協会とはコーヒー豆を輸入・販売している企業やコーヒーショップなどからなる協会で、美味しいコーヒーを安心して飲んでもらうため日々研究やコーヒーの良さを広める活動を行っている機関です。
コーヒーの日ってなにするの?
これといってしなければならないことが
あるわけではありません。
大切なのはコーヒー生産に携わる人々や
コーヒー文化に対する感謝の想いです。
いつもと同じようにゆっくり味わいながらコーヒーを飲むのもいいですし、
この日にいつもは飲めないような特別なコーヒーを飲むのもありです。
また多くのコーヒー関連企業がこの日に合わせて
色んなイベントやキャンペーンを毎年行っているので
気になる方はそちらをチェックしてみてください。
美味しいコーヒーが飲みたい
せっかくコーヒーの日というおめでたい日なので
普段なかなか飲む機会のないコーヒーを飲みたくなります。
私は今年はちょっと値の張る『ゲイシャ』を
堪能しながらコーヒーの日を過ごしたいと思います。
『ゲイシャ』とは?
ゲイシャとはコーヒー豆の品種になります。
他の品種と違ってエチオピアにて自生していた野生品種であると言われています。
コーヒー豆の原種にも近いのだとか。
そんなゲイシャは注目されるまでの間に多くの苗が廃棄されるほど栽培が難しいとされています。
そのため生産量が少なく希少種として値の張る価格で市場に出回っています。
パナマ エスメラルダ農園 ゲイシャ

2007年にオークション史上最高値を更新して以来人気を博しているコーヒー豆です。
とても上品な酸味とバランスのとれた風味は多くの人の心をつかんでいます。
フルーティな柑橘系のフレーバーと
紅茶をも思わせる爽やかな香りがスッキリとした口当たりを作り上げます。
飲み終えた余韻までキレイなカップとなっています。
<おすすめのレシピ>
コーヒー豆 15g
抽出量 300ml
抽出時間 4:00(+蒸らし30秒)
抽出器具 フレンチプレス
コーヒー豆本来の風味をそのまま楽しんでほしいため
まずは『フレンチプレス』で飲むのがおすすめです。
エスメラルダ農園の特徴
エスメラルダ農園とはパナマ西部・バル火山の山すそに広がる農園です。
標高1,600m、雨量も多く、
農園内には天然林が保護されている豊かな自然に囲まれた特徴があります。
この天然の自然に近い環境がゲイシャ種の栽培を可能としています。
農薬を使わず完熟実だけを手摘みにて丁寧に収穫、精製が行われています。
コーヒー豆の特徴
フローラルなアロマを生かすなら
中浅煎り~中煎り(ミディアムロースト)の
焙煎度合いがおすすめです。
焙煎度合いによっても風味は変化するので
色んな焙煎度で試飲してみるのも楽しいです!

ゲイシャ種は他の品種と比べてやや細長いといった特徴も見られます。
みなさんもぜひこれを機に気になっていたコーヒーを飲んでみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。