Contents
ドリッパーの相棒『ペーパーフィルター』
ドリッパーは「ペーパーフィルター」無しではコーヒーを淹れることはできません。
最近ではコーヒーを自宅で淹れる人が増えてきていることもあってか、
スーパーやコンビニなどで手軽にペーパーフィルターを購入することができます。
ペーパーフィルターは100枚入りで数百円と手が届きやすい価格帯であるため、
樹脂製のドリッパーの安さと合わせてハンドドリップが気軽に挑戦できる環境にあります。
そんなペーパーフィルターですが、
実はメーカーや品物によって細かな違いが見られます。
細かいところですがコーヒーの風味にも意外と影響するため、
違いをしっかり知っておくと普段の抽出がちょっとだけ変わるかもしれませんね。
ペーパーフィルターの選ぶポイント
ペーパーフィルターを購入するに当たって以下の3点に注目してください。
・ドリッパーの形状に合っているか
・漂白されているorされていない
・繊維の密度
ドリッパーの形状に合っているか
ドリッパーには「円錐型」と「台形型」があります。
ペーパーフィルターもこの形状に合っているものを選ぶ必要があります。
まれにどちらの形状のフィルターも使えるもの(origami ドリッパー)もありますが、
基本的には同じ形状のもの、そして同じサイズの物を選ぶようにしましょう。
補足としてドリッパーによって専用のフィルターがある物もあるため
事前に対応しているペーパーフィルターの確認を忘れないでください。
漂白されているorされていない
色んなペーパーフィルターを見ると
「白色」と「茶色」の物があると思います。
この違いは漂白の有無になります。
漂白といっても「酸素漂白」でダイオキシンなど悪影響を及ぼす成分は発生しません。
また漂白剤残りなどもそうそうありません。
よって身体への害はほぼないですが、
どうしても気になる方は茶色の漂白していないペーパーフィルターを選ぶと良いでしょう。
また漂白していないペーパーフィルターは紙臭さを感じるといった声も聞かれますが、以前検証を行った所、個人的にはほとんど紙臭さを感じませんでした。

紙臭さを解消する方法の一つとして
抽出前に湯通しする方法「ペーパーリンス」があります。
私もドリッパーやサーバーを温めるついでになることから
毎回湯通しを行っています。
一石二鳥で便利ですね。
繊維の密度
ペーパーの繊維の密度は
抽出の速度に関係してきます。
繊維の細かいペーパーは目詰まり程よく湯溜まりが
できるためコーヒー豆の風味は濃厚に抽出されます。
一方、繊維の粗いペーパーは水はけが早く
無駄な雑味を抽出しないあっさりとした飲み口に仕上がります。
この繊維の密度の違いはペーパーフィルターの
触り心地でわかります。
細かい物はザラザラと、粗い物はツルツルとした感触をしています。
円錐型のおすすめペーパーフィルター
『HARIO v60 ペーパーフィルター みさらし』
メーカー希望価格:¥176
ペーパーの枚数:40枚入り
オススメポイント
・注湯の速度によって風味を調整できる
・円錐の頂点に向かって旨味を抽出
繊維の密度が細かいものと粗いものの中間あたりに値するため
注湯のスピードによってコーヒーの風味も変化します。
例えばじっくりゆっくり注ぐとコクと深い苦味を抽出し、
さっとスピーディに注ぐと爽やかな軽い風味に仕上がります。
円錐の頂点に向かって深い層ができ、
コーヒー粉とお湯が長く触れ合うため旨味が抽出されます。
*円錐型のペーパーフィルターは市販で中々取り扱っていないため
コーヒー専門店やネットでの購入がメインとなっています。
『KINTO コットンペーパーフィルター』
メーカー希望価格:¥440
ペーパーの枚数:60枚入り
オススメポイント
・コットンによってまろやかなコクのあるコーヒーを実現
・他の円錐型に比べてコスパが良い
60枚入って385円と他社製品に比べて安価な価格となっています。
ペーパーに非木材パルプであるコットンリンターパルプが混抄されています。
コットンは紙より吸着力が高く微粉までキャッチしてくれるため
まろやかな透明感のあるコーヒーに仕上がります。
個人的にネルドリップに近いなと感じました。
ペーパーでネルドリップの風味を再現できるとお手頃で嬉しいですよね。
『KONO式 コットンペーパー』
相場:¥350
ペーパーの枚数:40枚入り
オススメポイント
・丸みのあるなめらかな印象のコーヒーを淹れられる
・特別なコーヒー豆の抽出で活躍
他社のペーパーフィルターと比べてデイリー使いするには
少々値が張るフィルターとなっています。
コットン配合のペーパーフィルターのため微粉などから発生する雑味を抑え、
口当たりのなめらかな丸みのあるコーヒーに仕上がります。
このクリーンカップが評価され
特別な1杯を淹れる時に愛用している人が多くいます。
『三洋産業 コーヒーフィルター アバカ』
相場:¥459
ペーパーの枚数:100枚入り
オススメポイント
・環境に優しいペーパーフィルター
・スムーズな水はけでさっぱりとした風味
三洋産業のペーパーは一度植えたら何度でも収穫可能な植物“アバカ”から
作られているため環境に優しい資源となっています。
両面クレープ加工を施されたペーパーは
スムーズなドリップを実現してくれます。
さっぱりとした爽やかな目覚めのハンドドリップにいかがでしょうか?
三洋産業のペーパーフィルターは円錐型だけでな台形型も取り扱いしているので
自分のドリッパーに合うペーパーを見つけることができます。
台形型のおすすめペーパーフィルター
『Melitta ペーパー ナチュラルホワイト』
相場:¥143
ペーパーの枚数:40枚入り
オススメポイント
・繊維が細かいためコクのあるコーヒーに仕上がる
・コーヒーのアロマを引き出す独自開発の技術
メリタは独自開発の超微細な「アロマホール」を施しています。
このアロマホールはお湯を注いですぐに立ちのぼる
上質な香りと1湯目に多く出るコーヒーの旨味を余すことなく抽出してくれます。
よって抽出されたコーヒーは旨味とコクの
飲みごたえあるコーヒーに仕上がります。
『Kalita コーヒーフィルター FP101濾紙』
メーカー希望価格:¥363
ペーパーの枚数:100枚入り
オススメポイント
・群を抜いてコスパが良い
・スーパーなどで取り扱われている
100枚も入っていてこの価格はあまりにも破格です。
さらにスーパーなどでも取り扱われているため比較的簡単に手に入れることができます。
程よく湯溜まりしながら抽出するため
コーヒー豆の個性がしっかり抽出されます。
毎日コーヒーを淹れる人は特にコスパ良いのでおすすめです。
『無印良品 コーヒーフィルター』
相場:¥99
ペーパーの枚数:60枚入り
オススメポイント
・フィルターが開きやすいように切れ目入り
・可もなく不可もない安定のドリップ
薄手で繊維が細かいペーパーフィルターなので
比較的じっくり抽出するタイプとなっています。
可もなく不可もなくというのが正直な感想です。
(某100円ショップのペーパーに似ているなと感じました)
ペーパーに強いこだわりがない、なるべく低コストで抑えたい
といった方におすすめです。
番外編 ドリッパー専用のペーパーフィルター
『Kalita ウェーブ コーヒーフィルター』
メーカー希望価格:¥363
ペーパーの枚数:50枚入り
オススメポイント
・20ものウェーブでSNS映えする
・取り出しやすい箱入り
このペーパーフィルターはKalita ウェーブドリッパー専用のペーパーとなっています。
ウェーブドリッパーはSNS映えするとして根強い人気を博しています。
この人気はデザインだけでなく機能性の高さも持ち合わせているからです。
特に20ものウェーブからなるペーパーが
ドリッパーとコーヒー粉の間に空気を抜き
水はけをスムーズに行っています。
結果雑味の少ないスッキリとしたコーヒーを淹れることができます。
『CHEMEX 専用フィルターペーパー』
相場:¥2,300
ペーパーの枚数:100枚入り
オススメポイント
・しっかりした生地のフィルター
・大きいケメックスに合わせた大きいフィルター
名前にあるようにケメックス専用のペーパーフィルターになります。
ケメックスは実験用のフラスコを元に作られたコーヒー器具で
ドリッパーとサーバーが一つになった大きなフラスコ形が特徴となっています。
このケメックス専用のフィルターもまた他のペーパーフィルターに比べれ大きく丈夫な印象を受けます。
大きさなどの影響もあり少し値が張りますが
コーヒー本来のコクを十分に引き出す機能性に致し方ないかなと思います。
『Kalita かんたんドリップ』
メーカー希望価格:¥176
ペーパーの枚数:10枚入り
オススメポイント
・ドリッパーなしで淹れられる
・口広タイプで注ぎやすい
ドリッパー要らずでコーヒーを淹れられるフィルターとなっています。
準備するのはコーヒー粉とお湯だけなので
時短になり、手軽にコーヒーを楽しめます。
また口広タイプなのでお湯が注ぎやすく
注ぎ終わったらそのまま捨てるだけの楽チンアイテムです!
少々割高ですが時間がない朝などにおすすめのアイテムとなっています。
SNS映えするペーパーフィルター
『HARIO ラブドリ コーヒーフィルター』
メーカー希望価格:¥363
ペーパーの枚数:20枚入り
オススメポイント
・遊び心がプラスされたかわいいデザイン
・コーヒーを楽しく淹れられる
「ラブドリ」とは愛情を込めてコーヒーを淹れて欲しいという思惑から名付けられました。
開発者の遊び心が垣間見えるフィルターは
円錐型のドリッパー(2~4杯用)に対応しています。
視覚でもコーヒーを楽しめる、
SNS映えするデザインはあっという間に人気を集めています。
ペーパーフィルターも保管に注意!
ペーパーフィルターは紙製なので湿気や温度によって味に影響を及ぼすことがあります。
コーヒー豆と同じように鮮度を守って大切に保管する必要があります。
保管方法として主に
・ペーパーフィルター専用のホルダーを使う
・ジップロックに入れて保管
の2つをおすすめします。
コーヒー器具メーカーを中心にペーパーフィルター専用のホルダーが販売されています。
スペースを取ることなく保管できるので
インテリアに余裕がない人などにもオススメです。
もう一つは私も実際に行っているのがジップロックに入れて保管する方法になります。
皆さんご存知の通りジップロックは密封性が高いですので、
香り移りなんかを気にせず使えますね。
湿気の多い梅雨を中心に1年中いつでも
新鮮なペーパーを使うならば保管方法にもこだわってみてはいかがでしょうか?
最後までお読みいただきありがとうございました。