本日は、皆さんもご存知のとおり「コーヒーの日」であります。
コーヒーの日とはそもそもどういう目的で決められたのでしょうか?
まさか“皆さん、コーヒーを飲みましょう”なんて言うために作られたのでしょうか??
この謎を追求していきます。
Contents
20年以上前からあった!?
実は日本では1983年から「コーヒーの日」は定められていました。
このコーヒーの日とは全日本コーヒー協会によって決められたものであり、コーヒーの世界でいう“元旦”になります。
10月1日から新しい年度が始まると考えられているのは、あのコーヒー生産大国が大きく関係している・・・!?
そう!コーヒー生産量が世界第1位である「ブラジル」の生産状況に合わせて10月1日にコーヒーの日と定められました。
どういうことかと言いますと、ブラジルでは毎年9月にはほぼ全てのコーヒー豆を収穫し終わり、10月から新しく栽培が始まるため10月1日以降を新年度とする考えになりました。
ブラジルの収穫量や質は日本国内のコーヒー市場の動向に大きな影響を及ぼすためブラジルを基準に決められたと言われています。
ちなみにコーヒーの日を定めた“全日本コーヒー協会”とは、コーヒー豆を輸入・販売している企業やコーヒーショップなどからなる協会で、美味しいコーヒーを安心して飲んでもらう研究やコーヒーの良さを広めるために設立された機関であります。

コーヒーの日は日本だけではない!
これまで世界中の各国でそれぞれコーヒーに関するイベントを行ってきましたが、みんなで同じ日にコーヒーの日を選定しようという考えが広まりました。
ほとんどの国が9月末にイベントを開催していたことから区切りの良い10月1日に「国際コーヒーデー」が定められました。(日本と同じ日です)
この国際コーヒーデーは、世界のコーヒーの生産や貿易に関する協定を担当している国際コーヒー機関(International Coffee Agreement)が2015年に承認したことから始まりました。
「コーヒーの日」とは何をするの?
ではこのコーヒーの日に一体何が行われるのでしょうか?
簡単にいうと、「これをする!」と決まっているわけではありません。
各々でお好みのコーヒーを淹れるのも良し、どこかお気に入りのカフェや喫茶店に出向くのも良し、コーヒーに感謝を伝えるのも良し、
とそれぞれで好きなように過ごしてよいのです。
“何のためにあるのか”と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、先ほど言ったようにあくまでもコーヒー界での“元旦”にあたるもので何かしないといけないわけではありません。
とは言っても、コーヒー関連の企業さんでは特別なイベントを行うところも少なくないです。
例えば「KALDI」さんでは、毎年コーヒーの日を記念して、その日限定のバッグにコーヒー豆のついた特別なセットを販売しています。
人間というのはどうにも“期間限定”と言われると気にならずはいられないものです。
私もついつい見に行ってしまいます。
他にもお店によっては、
ポイント◯倍・期間限定のコーヒー豆を販売・試飲会・特別セールなどが行われています。
ここでコーヒーの日には行われていませんが、コーヒー関連のイベントで1番規模の大きいイベントを皆さんは知っていますか?

「SCAJ」(Specialty Coffee Association of Japan)
毎年、コーヒーの日の前の月である9月に開催されるこのイベントは日本スペシャルティコーヒー協会が主催で、主に国内外のコーヒー関係企業が集まり、コーヒーに関した様々なイベントを行っています。
来場者数は前年(2018年)にはおよそ3万人越えで、来場参加国は41カ国、出展者数は300越えとかなり大規模なイベントであることがわかります。
イベント内容と致しましては、世界各地から専門家を集めレクチャー・セミナー・ワークショップを出店などがあります。
が、1番の見どころはやはり競技大会が開催されているところではないでしょうか?
一般の方でも間近でその様子を見ることができます。
滅多にこんな機会はないかと思われます。
競技大会には
・バリスタ
・コーヒー イン グッド スピリッツ
・サイフォニスト
・ハンドドリップ
・ブリュワーズ
・カップテイスターズ
・ロースト マスターズ(チーム、個人)
と色んな分野ごとの大会が開催されています。
この中でも気になるものを抜粋してもう少し詳しくご紹介します。
ジャパン バリスタ チャンピオンシップ(JBC)
こちらはエスプレッソコーヒーを評価対象とした競技となります。制限時間15分の間に3種類のドリンクを4杯ずつ、それぞれのカテゴリーに分かれた審査員に提供します。
この3種類のドリンクとは、エスプレッソ・ミルクビバレッジ・シグネチャービバレッジと呼ばれる創作ドリンクのことを指します。
お味はもちろんのことドリンク提供までの動作、パフォーマンス力も評価に反映されます。
ジャパン コーヒー イン グッド スピリッツ チャンピオンシップ(JCIGSC)
こちらの競技は、簡単に言うとコーヒーとお酒を組み合わせたドリンクによって競います。
制限時間は10分間で、コーヒーとスピリッツを使用したオリジナルドリンク2杯とアイリッシュコーヒー2杯を審査員に提供します。
特にオリジナルドリンクは、バリスタの創造性やドリンクの市場反映への可能性が評価の対象となります。
そのため抽出技術はもちろんのこと、プレゼンテーション能力も非常に大事なポイントです。
ジャパン ブリュワーズ カップ(JBrC)
こちらは機会的動力を伴わない手動の抽出器具のみを使用し、抽出技術やコーヒーサービスを提供し競います。
さらに予選を勝ち進み決勝まで進むと、全競技者が共通の焙煎豆、グラインダー、抽出水を使用して淹れたコーヒーの風味のみを評価する『必修サービス』と
各自で用意した焙煎豆を使用し、そのコーヒー豆の個性を活かした抽出とプレゼンテーションを評価する『オープンサービス』の2種目によって競う大会になります。
最後に
この記事を通して伝えたかったことは、それぞれ自分に合った形でコーヒーを楽しむ気持ちを改めて感じてもらえたらという気持ちだけです。
もっともっと多くの人にコーヒーの魅力を微力ながら広めていけたらと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
さっそくコーヒーを淹れてきます。
